中学・高校・大学受験に強い個別指導Palette(パレット)※京急線戸部駅、相鉄線平沼橋駅近く

 

 
 
 
 
 

月謝最大半額キャンペーン

 パレットのコラム(2025年4月)

4月25日

 ご覧いただきありがとうございます。

塾長の佐藤真由美です。

 

 

「教育の現在地と、塾にしかできないこと」

――EDIX教育総合展に参加して考えたこと

東京ビッグサイトで開催されたEDIX(教育総合展)に参加してきました。教育に関わる者として、最新の情報を得るためにいろいろなセミナーに参加していますが、このように大規模なイベントは大変貴重です。会場に一歩足を踏み入れた瞬間から、全国の教育現場を支えるさまざまな技術、考え方、人の熱量に圧倒され、胸が高鳴るのを感じました。


まずは初日の目玉、元サッカー日本代表監督・岡田武史さんと2名の教育者によるトークセッション。会場の定員1000名を優に超える人数を目の前にして岡田さんの第一声、「今日は平日ですよね?教育関係者の皆さん暇なんですか?」というユニークなアイスブレイクから始まった3名のセッション。興味深いお話ばかりでとても1時間では終わらず、事務局のGOサインが出たようでアディショナルタイムが設けられました。内容は皆さんにも共有したいので後日載せますね。


次に参加したのは、Google for EducationによるGIGAスクール関連のセミナーです。全国の学校現場に1人1台の端末が導入され、いまや「ICT教育」は特別なことではなくなってきています。授業で使われるアプリ、AIによる学習履歴の分析、教師によるリアルタイムのフィードバック。そこには、「先生がすべてを教える」時代から、「子どもが自分で学ぶ」時代への大きな転換がはっきりと見て取れました。


各社のブースでは製品の展示はもちろん、30分前後のミニセミナーも開催されていたのでいくつか参加しました。そのうちの1つ、生成AIの活用と注意点のセミナーで、「生成AIは少しでも間違うと“それ見たことか。やはりコンピューターは使えない、信じられない。”という人がいるが、生成AIは副操縦士や秘書のようなものです。人間だって時に間違うことがあります。間違いを直してあげる、そしてさらに上手に活用していくことが大切です。」というお話が印象的でした。

Microsoft主催のセミナーでしたので“副操縦士(copilot)”という表現を使われていました。


他にもデジタル教科書のデモンストレーション、学校の先生方が日々の業務を効率化するためのツールの紹介など、3日間では到底見きれないほどのコンテンツが並んでいました。


セミナーや展示の内容は、正直なところ「学校教育」や「教育委員会」の関係者向けが多く、塾関係者としては一歩引いた立場で聞くこともありましたが、それでも得るものは非常に大きかったと感じています。


なぜなら、子どもたちは日々学校に通い、学校での経験がそのまま塾での学習にも影響するからです。学校でどんなツールを使って学んでいるのか、教師がどんな視点で子どもたちに接しているのか、それを知らずして「学びのサポート」はできません。私たち塾の立場が学校とは違うからこそ、その橋渡しや補完ができるはずです。そのためには、まず「学校で何が起きているか」を知っておくことが不可欠だと考えています。


また、生成AIのセミナーでは、実際にAIを使って学習の提案や問題の作成を行うデモが行われました。AIは驚くほど精度の高いフィードバックを瞬時に返し、まさに「コンピューターが教える時代」を肌で感じる瞬間でもありました。けれど、そこでふと立ち止まる自分がいました。

――では、塾はこれから何をするべきなのだろう?
――
私が、子どもたちにしてあげられることとは何だろう?

AIが教えてくれるのは「知識」「解法」「アイデア」です。それはたしかに大事なものですが、それだけで子どもたちの学びが完結するわけではありません。子どもたちは日々変化し、揺れ動く存在です。調子が良い日もあれば、何かに戸惑っている日もあります。そんなときに、「いつもの先生」が「今日のあなた」に寄り添ってくれること、言葉にならない気持ちを読み取り、励まし、支えること。そうした人の力は、どんなAIにも真似できないのではないかと思います。


教育はこれからますます多様化し、技術化していくでしょう。しかし、だからこそ「人だからできること」がいっそう問われる時代でもあります。私は塾という場所を通じて、子どもたち一人ひとりの可能性に向き合い続けたいです。コンピューターが勉強を教える時代にあっても、人が学びを支えていくことはこれからも変わらず必要だと信じています。

これからも学び続けます。子どもたちの心に寄り添い、子どもたちの未来に少しでも明るい光を届けられるように。

 

4月16日

ご覧いただきありがとうございます。
塾長の佐藤真由美です。

新学期が始まり10日ほど経ちました。
新しい制服を着て来る生徒さんを微笑ましく見ています。
毎年のことながら感慨深いです。

「ついこの前中学入試受けたよね?」
と思っていたら高校生になった生徒さんもいて成長を感じます。
こんなに間近で成長を見ることができるのは私の特権だと思います。
感謝しかありません。

 
生徒さんと共にパレットも成長を続け
おかげさまで開校から10年目を迎えることができました。
節目の年になるのでいろいろ見直しました。

まず、開校からずっと使用してきた備品を買い替えました。
私は昔から物持ちが良いのでなかなか買い替えるタイミングを見つけられずまだ使える、まだ使えると使い続けてきました。改めて見返すとずいぶん年季の入った備品たち長い間ご苦労様という気持ちでした。
 

そして今年は一大決心をして
ホームページをリニューアルしました!

9年間変えずにいたデザインを一新し、ページや構成も新しくしていきました。「塾長挨拶」という仰々しいページも作り初めてホームページに顔写真を載せました。

 

安心してパレットに通ってもらうためにも自分の写真ぐらいそろそろ載せようと写真を探したのですが、自分を撮ることが好きではないためなかなか写真が見つかりませんでした。

そこで思いつきました。加工しようと。
はい、この写真は顔と髪の毛だけが私です。

恥ずかしいので転載しないでください。
加工するときに飽きるほど自分を見つめたのでしばらくはこの写真でご容赦ください。

 
どの写真がいいかと探す中で、これしかないという写真を見つけました。
2年前に教え子の結婚式に招待していただいたときに撮った写真です。

この子は勉強は大嫌いでしたが
いつも笑顔で周りを明るくしてくれ
誰からも好かれる女の子でした。
高校受験を一緒に乗り越え
希望の高校で青春を謳歌し
高校卒業後は夢に向かってその一歩を踏み出しました。

ありがたいことにパレットを卒業してからも交流を続けることができ、ついに「結婚します」と報告をもらう日が来ました。
その後旦那様も一緒に3人で食事をし、披露宴ではスピーチの時間もいただきました。

当日はものすごく緊張しましたが、教え子の晴れ姿を間近で見ることができて本当に嬉しかったです。
まさに感無量。

長く通ってくれた弟さんにも会え
ずっと前に通ってくれた教え子にも会え
10年間お世話になったご両親にも会え
忘れられない一日となりました。

そのような良き日に新郎新婦と3人で撮った写真がこれです。
本物の写真をお見せしたいほど3人ともとても良い表情をしています。
一生心に残るだろう思い出の一枚です。

このお仕事を始めて20年近くになり
本当にたくさんの生徒さんと関わってきました。
中学受験が終わったら卒業する生徒さんもいれば
小学校から高校卒業まで10年近く通ってくれる生徒さんもいます。
高校卒業後そのまま講師として働いてくれる生徒さんもたくさんいました。

塾を卒業するタイミングはそれぞれ違いますが
どの生徒さんとも目標を共有し
それに向かって共に走ってきました。


在籍している生徒さんとも
これから出会う生徒さんとも
同じように目標を共有し共に走ります。
一緒に笑えるように。
パレットに通って良かったと
たくさんの生徒さんに思ってもらえるように。

 
~~エピローグ~~

結婚式に招待してくれた教え子は
昨年出産しお母さんになりました。
生後1ヶ月の赤ちゃんを抱えて
パレットに来てくれ
抱っこさせてもらいました。
もう孫ですよ。
気分はすでにおばあちゃん。

 

 

4月8日

ご覧いただきありがとうございます。
塾長の佐藤真由美です。
2025年度が始まりました。

皆さん、ご入学・ご進級おめでとうございます。
新しい学校、新しいクラス、新しい生活など、新しいことがたくさんありますね。

皆さんがたくさんの経験をして、学んで、一回りも二回りも成長できるよう祈っています。

先日中学生の社会の授業を担当していたときに生徒さんと元号の話になり、

「これまで令を使った元号はあったかなぁ?」

と言うので一緒に調べてみました。
「永和」や「明和」など似たような元号はありましたが、「令」という漢字はありませんでした。


このように、ちょっとしたことがきっかけで「じゃあ調べてみよう!」となる瞬間が好きです。

生徒さんにもこの気持ちをわかってもらいたくて、よく「調べてみよう!」と言います。

今日も歴史の授業のときにありました。

律令国家のときの税制の問題の解説をしていたのですが、

「雑徭(注1)って長いと60日間も働くよね。」

という話から、

「家から通えれば家族に会えるけれど、歩いて一日かかるようなところに働きに行くとなったらどこか別の家に住むのかな。」

という話になり、最終的には

「この頃、庶民ってどんな家に住んでいた?」

というところに発展しました。

「竪穴住居?もう竪穴住居じゃないよね?」

「でも小屋、作れた?」

「技術はあっても庶民にそんな経済力あった?」

と議論が飛び交い、

「調べてみよう!」

と図説を開く私。

「庶民の暮らしって意外と載ってないね。」

「これは役人の家だよね。こんな立派な家に庶民は住まないね。」

そうこう言いながら読み進めていくと、端のほうに小さく載っていました。

~~関東では10世紀頃まで、それ以外の地方や山岳地帯では13世紀頃まで、庶民は竪穴住居で暮らしていた。~~

生徒さんと一緒に「えーーーっ!!」と驚きました。

そして生徒さん、

「関東だって山岳地帯ばかりだし…。」

「13世紀って、鎌倉時代まで!?」

確かに…。

竪穴住居は古代も古代のイメージ、古墳時代ぐらいまでだと決めつけていました。

「14世紀以降はどのような家だったのかな?」

「時代劇に出てくるような家かな?」

という話になりさらに調べていくと、やっと小屋になりました。

まさに時代劇の、生徒さんが言うには『木でできたプレハブ』でした。
私も勉強になりました。

政治や外交を中心とする歴史以外に、庶民の暮らしについても知りたいと思いました。

(注1)律令制下での労役の形態を取る租税制度。

 

このように、調べれば調べるほど

「これ以外は?」「その次は?」

と、疑問点が次から次へと湧いて出てきます。

一つ調べるだけで他のことも知ることができる、得した気分になりますね。

この気持ち、たくさんの生徒さんにわかってもらいたいです。


新しい学年になると、学習する内容の難易度が上がり、
必要な知識もこれまで以上に多くなります。

面倒だな、と思うこともあるかもしれませんが、
1つわかると嬉しい、楽しい、と思えることもあります。

その嬉しい、楽しいを積み重ねられるよう、
生徒さんたちにたくさんのことを教えてあげたいです。

生徒さん一人ひとりの目標に向かって塾長、講師一同
精一杯サポートいたします。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

個別指導 Palette

電話045-548-9667

無料体験
お問い合わせ
資料請求

〒220-0051 神奈川県横浜市西区中央1-2-17 アマノビル2F
京急線「戸部駅」より徒歩6分・相鉄線「平沼橋駅」より徒歩8分

受付時間:平日/14時~21時・土曜/13時~18時・日曜/休塾日

 
 
ホームページ作り方