中学・高校・大学受験に強い個別指導Palette(パレット)※京急線戸部駅、相鉄線平沼橋駅近く

 

 
 
 
 
 

夏を制する者は受験を制す?

2025/06/26 

~よく聞く言葉の真意~

「夏を制する者は受験を制す」

受験生向けのこの言葉を目にする時期になりました。

このフレーズ、なんだか重たく感じませんか?焦りやプレッシャーを感じてしまう人も少なくないと思います。

しかし、私はこのフレーズをもう少しやわらかく、前向きに受けとめてほしいと思っています。「制する」なんて、まるで戦いのようですが、本当に大切なのは、「夏という時間をどう過ごすか」という一点に尽きるのです。


なぜ「夏が大事」と言われるのか?

来年受験を迎える子どもたちにとって、夏休みはまとまった学習時間を確保できる最後のチャンスです。学校の授業がない分、自分のペースで進めることができます。それはつまり、「自分で考えて、選んで、動く時間」だということです。

学校があるときは時間割が決まっていて、やることもある程度は指示されます。しかし、夏休みは自分に何が必要かを考え学習計画を立て、実行していく必要があります。

だからこそ、その人の「学びの力」や「主体性」が如実に現れる時期でもあります。

私はよく、「夏休みは“差がつく”期間でもあり、“差が見える”期間でもある」と生徒さんたちに伝えます。

何をしたか、どこまでやったかはもちろん、「どのように考え、どのように実行したか」が、夏休み明け以降の姿勢や成果に表れるのです。

「何時間やったか」より「どう取り組んだか」

「1日10時間勉強!」といった声を耳にすることもありますが、時間の長さだけで学習の成果が決まるわけではありません。

実際に、短い時間でも成果を上げている子はたくさんいます。

その子たちに共通しているのは、次の3点です。

・目的が明確であること
・振り返りの習慣があること
・自分に必要なことを選んで取り組んでいること

ただ問題集を1冊終えることが目標になってしまっていませんか?
できる問題ばかりを繰り返して安心していませんか?
わからない問題を放置していませんか?

こうした点を丁寧に見直すだけで、学びの質はぐっと上がります。

「何時間やったか」より「どのように考え、取り組んだか」が大切です。考えて取り組んだ結果、「今日はトータルで5時間も勉強していた!」「〇〇ができるようになった!」となれば、あなたは「夏を制した」と言えるでしょう。

 

一人ひとりの“夏”がある

もちろん、「この教材をこのペースで」などの目安が必要な人もいますし、「まずは学習習慣をつくることが目標」という人もいます。

受験生といっても、置かれた状況や得意・不得意、これまでの学びの歩みはみんな違うのです。だから、私は「みんなと同じように頑張らなきゃ」と思いすぎなくてもいいと思っています。

「自分にとって必要なことは何か」
「この夏、自分はどこを伸ばしたいか」

そこを一緒に考えていくのが、私の仕事でもあります。
パレットでは、夏期講習の前に一人ひとりと面談を行い、今の課題や目標を丁寧に確認します。そして、その生徒さんに合ったプランをご提案します。

夏を「誰かと比べて頑張る時間」ではなく、「自分と向き合う時間」にしてほしいです。それこそが、夏の学びを豊かなものにする第一歩だと思います。

 

夏のあとに、何が残るか

夏期講習が終わる頃、生徒さんたちからよく聞く言葉があります。

「最初はしんどかったけど、やってよかった」
「意外と自分、頑張れたかも」
「やればできるって、少し思えた」

思い描いたような成果が出たという生徒さんもいれば、ほんの少しだけ前進したという生徒さんもいます。いずれにしても、少しずつ、自信の芽が育ってきたという感覚なのですね。

受験は“結果がすべて”と思われがちですが、私はそのプロセスにも大きな意味があると感じています。そのプロセスがあるからこそ“結果”はついてきます。

この夏、自分に必要なことを考えて、自分の力で一歩を踏み出すことができたら“勝ち”です。その後は継続、そして自分を省みて、さらに一歩踏み出すことが大切です。

焦らなくていいです。人と比べなくていいです。

「“わかる”が増える、“できる”が広がる夏」にするために
今踏み出せる一歩を一緒に考え取り組んでいきましょう!

 

 

< 一覧へ戻る >

個別指導 Palette

電話045-548-9667

無料体験
お問い合わせ
資料請求
HOME
授業案内
通い方・料金
パレット情報
無料体験授業実施中
お問い合わせ
よくあるご質問

 

〒220-0051 神奈川県横浜市西区中央1-2-17 アマノビル2F
京急線「戸部駅」より徒歩6分・相鉄線「平沼橋駅」より徒歩8分

受付時間:平日/14時~21時・土曜/13時~18時・日曜/休塾日

 

 
 
ホームページ作り方