夏期講習、どこを強化する?2025/07/04
~伸びる人の共通点~ 7月に入り、パレットではいよいよ夏期講習が始まりました! 「この夏、どう勉強したらいいんだろう?」と不安を感じている人もいれば、 みなさん、まず立ち止まって、自分にこう問いかけてみてください。 「この夏、私はどこを強化すべきだろうか?」 これを意識できるかどうかで、夏の学びの質が大きく変わってきます。
「強化ポイント」は人それぞれ 夏期講習というと、 「英語と数学の基礎を固めましょう」とか「全教科まんべんなくやりましょう」といった”王道プラン”を想像する人も多いと思います。もちろん、それが必要な人もたくさんいます。 しかし、本当は必要な勉強は一人ひとりまったく違います。 たとえば── ・志望校の過去問を見ると、国語の記述力が必要そうだ このように、「今の自分の状態」を正確に把握できれば、 パレットでは、夏期講習前に必ず面談を行い、一人ひとりの課題を一緒に整理するところからスタートします。“王道プラン”をご提案するときも、何を強化したいかを教科ごとに必ずお伝えします。 なんとなく「全部頑張る」ではなく、「ここを強化する」と明確に決めたほうが、計画を立てやすく勉強も進めやすくなります。
伸びる人の特徴①:目標がある 成績が伸びる人の共通点のひとつは、「目的意識」があることです。 たとえば、 このように、具体的な目標を持って取り組む人は、学習の濃度が違います。 目的を持ち、具体的な計画を立てて実行すると、達成感も得られやすくなります。だからこそ、講習が始まる前に「自分は何を目指すのか」を決めておくことが大切なのです。
伸びる人の特徴②:弱点を隠さない 前回のコラムでも述べましたが、成績が伸び悩んでしまう人の多くは、自分の「苦手」から目をそらしてしまう傾向があります。苦手な単元や科目に手をつけるのは、「どうせやってもわからない」という気持ちが先行して、たしかに気が重いですね。しかし、そこを避け続けていては目標達成に近づけません。 「私はここが苦手なんだよな」と素直に自分を認めてあげましょう。できるかできないかはやってみないとわかりません。「どうすればできるようになるか」を一緒に考えましょう。いつでも相談してくださいね。 講習の時間は限られています。得意なところを伸ばすのも大事ですし、弱点を少しでも克服することが、点数アップにつながる近道になることもあります。 できないことは恥ずかしいことではありませんし、パレットではどの生徒さんにもそう言います。“聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥”ということわざが私は好きです。「今ここで気づけてよかった」と言えるような時間にしていきましょう。 伸びる人の特徴③:学び方に柔軟さがある もうひとつの特徴は、「学び方に柔軟さがある」ことです。 たとえば、 こうした“試行錯誤”を楽しめる人は、成績も伸びやすい傾向があります。「自分にはこのやり方しかない」と思い込まず、いろいろな方法を試してみるのも良いでしょう。よりよい勉強スタイルきっと見つかるはずです。
この夏、自分の「強化ポイント」を考えてみよう 夏期講習の本当の目的は、「たくさん勉強すること」ではありません。 この夏、あなたはどこを強化しますか? 一人ひとりに、それぞれの答えがあります。パレットは、それを一緒に見つけ、形にしていくサポーターでありたいと考えています。 まだまだ時間はあります。焦る必要はありません。
〒220-0051 神奈川県横浜市西区中央1-2-17 アマノビル2F 受付時間:平日/14時~21時・土曜/13時~18時・日曜/休塾日
|