5月14日

~「自分だけの攻略本」を作ろう~
「ノート、ちゃんととっている?」
お子さんにそう声をかけたくなること、大人にそう言われたこと、ありませんか?
実際、保護者面談の際に「子どもにノートを見せてもらったら、ただ黒板を写しているだけだった」というお話をよく伺います。
実は、“ただ書いているだけのノート”と“成績につながるノート”には、大きな違いがあります。
私は生徒たちによくこう伝えています。
**「ノートは自分だけの攻略本なんだよ」**
攻略本には、ゲームをクリアするためのヒントやコツ、要点がぎゅっと詰まっていますよね。同じように、学校の授業や塾の学びを自分なりにまとめ、見返し、活かすことができれば、それは確かな「学力」につながっていきます。
今回は、「成績を伸ばすノート」にはどんな共通点があるのかを、塾の指導現場からの実例も交えてお伝えします。
ノートは「写すもの」じゃない。「使うもの」!
まずお伝えしたいのは、ノートは単なる“記録帳”ではないということです。
もちろん、黒板や先生の話を書き留めることは大切です。しかし、そこから何を学び取ったか、どんなことに気づいたか、それをどう整理したか、そうした“自分の思考の跡”が残っているノートは確実に力になります。
たとえば、授業中にただ板書を写しただけのノートは、後から見返しても「で、何が大事だった?」となってしまいます。一方で、成績が上がっている生徒のノートを見ると、「ここがポイント!」「この考え方が大事!」といった本人のメモが添えられていて、授業の中で得た“気づき”がきちんと残っています。
成績が伸びる子のノートは「見返しやすい」
次に注目してほしいのが、「ノートの見やすさ」です。
・色分けでポイントが目立つ
・余白がしっかり取られている
・図や表が丁寧に書かれている
こうした工夫があるノートは、テスト前の復習にも役立ちます。特に中学生・高校生は情報量が一気に増える時期であり、必要な情報を整理し、定着させるためには「見返して復習できる」ノート作りが欠かせません。
逆に、文字が詰め込まれていて何が重要かわからないノートは、見返す気力すら削がれてしまいます。また、丁寧に書くことが目的になっているノートや、自分の間違いをきれいさっぱり消して正しい答えだけを書くノートは、残念ながら「攻略本」にはなりません。
「間違い」こそが最高の学び
塾では、問題や模試を解いた後のノートの使い方も重視しています。
たとえば、ただ正解を写して終わりの生徒と、「なぜ間違えたのか」「次はどう解くべきか」を書いている生徒では、次のテストでの伸びがまったく違います。
間違いは悪いことではありません。むしろ、そこにこそ伸びしろ、つまり“最高の学び”があります。解説を写すだけではなく、そこに自分の言葉で「こう考えたらよかった」と記すことで、その問題は「自分のもの」になるのです。
これもまた、「攻略本づくり」の一部です。敵の特徴や弱点(=自分のつまずき)を記録しておくことで、次は同じミスをしない戦い方ができるのです。
テスト前に役立つ「まとめノート」
もう一つ、学力を伸ばしている生徒によく見られる習慣があります。それは、「まとめノート」や「暗記用ノート」を作っていることです。
日々の授業や問題演習の中で、自分が覚えるべき要点や苦手な部分を集約して1冊にまとめます。テスト前にこのノートを繰り返し見直すことで、効率よく復習ができ、知識も頭に残りやすくなります。
最初は少し手間に感じるかもしれませんが、まとめノートは作る過程そのものが“勉強”です。そして、自分の手で作った攻略本は、何よりも頼れる存在になります。
ノートの習慣が「情報処理力」を育てる
中学・高校・大学受験において、知識の習得はもちろんですが、それ以上に大切なのは「情報を整理し知識を活用する力」です。もはやどのカテゴリーの入試にも、一問一答のような暗記ものの出題はありません。その教科や科目ごとの知識があることが前提で、その知識を活用し自分で表現する力が試されます。
ノートを上手に活用する生徒は、自分の得意・不得意を把握し、自分に向けて「解説」を記すことができます。これは、どんな教材よりも強力な「武器」です。
パレットでは、こうしたノートの書き方・使い方の指導も日常的に行っています。「見せるため」のきれいなノートではなく、「力がつく」ノートへ。生徒一人ひとりの“攻略本”作りをサポートし、未来に向けて確かな力を育てていきます。
最後に
保護者の皆様へ
お子さんのノートを「きれいかどうか」ではなく、「活用されているか」という目線で、ぜひ一緒に見てみてください。そして、「このページ、どう使っているの?」と声をかけてみてください。きっと、そこにはその子なりの“考える力”が見えてくるはずです。
ノートは、「自分だけの攻略本」
それは、日々の積み重ねから生まれる、かけがえのない学びの軌跡です。
5月6日
ご覧いただきありがとうございます。
塾長の佐藤真由美です。
前回のコラムで触れたトークセッションの内容を共有します。

はじめに
EDIX東京にて4月23日に参加した教育トークセッション
「学校から社会を変える!~主体性と当事者性がカギ~」
登壇されたのは、元サッカー日本代表監督で現在はFC今治高校の学園長を務める岡田武史さん、映画『みんなの学校』の舞台となった大阪市立大空小学校初代校長の木村泰子さん、教育改革の実践者である工藤勇一さん。
それぞれの立場から語られた「これからの教育」には、子どもたちの未来を考える私たち大人へのメッセージが込められていました。
岡田武史さん
「Error and Learn」の時代
「これまでの教育は"子供が失敗しないように"と守るものだった。しかし、これからの時代は自分で考え、失敗し、そこから学んでいく力が必要なんです。」
40年以上環境問題に取り組む岡田さんは、気候変動に大きな懸念を抱いています。加えて経済格差の拡大、AIの急速な進化など、今の子どもたちは「私たちが歩いたことのない世界」を生きていく。既存の知識ではどうにもならないことに対して失敗しながら学ぶことが重要であり、だからこそ必要なのが「自己決定」、つまり自ら考え、選び、動く力だと語ります。
「誰かに与えられたものは環境によって変わることもあるが、子どもが自分で獲得したものは環境が変わってもなくならない。大人は与えるだけではいけない。親は子どもより先に死ぬのだから。」
監督時代のエピソードも印象的でした。
「日本人は言われたことはできるが自分からは動かない。日本では言うことを聞くということを学ぶが、海外では自己決定を学ぶ。自己決定ができないと人は他人のせい、環境のせいにしたがる。」
「外国人の監督が言うには、日本人選手は指示を出すと"その次はどう動くべきか"と聞いてくる。なぜ自分で考えないのか。海外の選手はそんなこと聞かない。むしろなぜその指示なのか、なぜそのプレーが必要なのかと"根拠まで求めてくる"。」
これはまさに主体性と当事者性の現れです。
木村泰子さん
「失敗できる学校をつくる」
木村さんは"多様な子どもたちが共に学ぶ"ことをテーマに、実践と経験に裏付けられたお話をしてくださいました。
「"学校が辛いなら無理して行かなくてもいいよ"と言ってくれる保護者がいる。とてもありがたい。しかし、そもそも学校は"無理しないと行けない場所"でいいのでしょうか。」
大空小学校で校長を務めた9年間で、一番暴れた生徒Aさんのエピソードを紹介してくださいました。
「Aさんは暴れられるからこそ学校に来られたんです。その姿を否定せずに受け入れたことが関係の始まりでした。」
しかし、9年間で一度だけ弱音を吐いたことがあると言います。
「やっぱりAさんは特別支援学級に行った方がいいかもしれない。」と。
「職員室にいる全員が黙り込んでしまいました。でもそれは、全員がAさんと本気で向き合い、日々の関わりを積み重ねていた証でもありました。」
「沈黙が続く中、一人のベテラン教師が切り出しました。"Aさんが自分の子どもだったら、このまま大空小学校に通わせたい"と。これが当事者性だと思います。」
算数の時間になると必ず暴れるというAさん。暴れだすと周りの生徒が机を離してAさんと距離をとり、それを見た木村さんはこう言いました。
「なんや、みんな意外と冷たいなぁ。今ここで一番困っているのは誰?」
すると生徒たちは口をそろえて「Aさん」と答えます。しかしその後のある生徒の発言にはっとさせられました。
「一番困っているAさんが私たちの誰かをケガさせてしまったら、Aさんはもっと困ってしまうはず。だから机を離した。」
その翌日からAさんは暴れなくなり、卒業するときに木村さんにこう言ったそうです。
「オレ、がまんできるようになったから心配せんときや。」
グッときました。
そして木村さんはこう続けます。
「子どもは育ってきたら言葉が変わるんです。それは主体性が育ってきているということ。そうするためには"失敗を許される環境があること"が必要です。」
木村さんの言葉はどれも優しさと覚悟に満ちていました。
「困っている子どもには、"どうしたの?どうしたいの?手伝えることある?"と声をかけます。」
「学校は"失敗してもいい場所"。何度でもやり直しOK。」
工藤勇一さん:「子どもにはもともと主体性がある」
現在は教育アドバイザーとして活動している工藤さんは、「子どもにとっての教育の本質」にフォーカスしたお話をしてくださいました。
「子どもは生まれたときから"育つ力"を持っています。赤ん坊がつかまり立ちをして、いろいろな物に手を伸ばそうとしますよね?これは主体性であり当事者性の現れです。そしてそれはすべての子どもが持っているものです。」
教師の役割はそれを引き出すこと。例えば、子ども同士で意見がぶつかったときは、教師が"通訳者"として間に入ることが大切。
「"正しいこと"を教えるのではなく、"どう対話するか"を教えるのが教育です。公園でも学校でも、大人は子ども同士仲良くさせなければと意識しすぎているところがあります。しかしそれは、子どもの当事者性を奪っていることになります。」
そして、これからの教育に必要なものとしてこう語っていました。
「生きる力とは、変化の激しい現代やこれからの時代を生き抜くために必要な能力や資質のことです。それがつまり"主体性"と"当事者性"です。」
3名に共通するメッセージ
登壇者全員が最後に強調していたのは、「仲良しが必ずしも良いことではない」ということです。目指すべきは、共通の目的をどのように一緒に達成していくか、どう協力するかを学ぶこと。そして"お互いの違いを認め合い"、弱点を批判するのではなく"長所を伸ばす文化"に変えていくことが必要だということでした。
おわりに
このセッションは、教育という枠を超えて「これからの社会をどうしたいか」という問いに満ちていました。それぞれの実践や思いからにじみ出る言葉に、会場にいたすべての人が胸を打たれた時間でした。子どもたちは未来の主人公です。パレットでは、これからも一人ひとりの「学びの色」を大切に、子どもたちの可能性を引き出せるようサポートしていきます。
|