2025/09/19
「数学が得意!」という人もいれば、「どうしても苦手…」と感じている人もいるでしょう。数学は好き・嫌いがはっきりと分かれる教科です。計算はできても文章題になると解けなくなる、公式を覚えても使いこなせない、そのような悩みを抱えている人は少なくありません。
しかし、正しい勉強法を身につければ数学は確実に得点源にできる教科です。今回は、数学を伸ばすための具体的な学習法をお伝えします。
________________________________________
数学の勉強で大切な3つの柱
1. 基礎計算力の定着
数学の力は、基礎的な計算力に大きく支えられています。計算練習は「繰り返し」が命です。
たとえば分数の計算(たし算ひき算は通分、かけ算わり算は約分)、分数⇔小数の変換、方程式、平方根の計算、展開・因数分解など、手が止まらずスラスラ解ける状態にしておくことが、文章題や応用問題に取り組む土台になります。
「計算ミスが多い=才能がない」ということではありません。多くの場合、計算ミスは“実力不足”ではなく“習慣の問題”です。毎日少しずつでも練習を積み重ねることで、正確さとスピードは必ず向上します。
2. 理解と暗記のバランス
公式や定理は、ただ暗記するだけではすぐに忘れてしまいます。「なぜその公式になるのか」を理解することが大切です。たとえば二次方程式の解の公式も、平方完成を理解すれば「なるほど」と納得できます。
図をかいて整理したり、具体的な数値を代入して確かめたりすることも有効です。理解して身につけた知識は応用力につながり、少しひねった問題にも対応できるようになります。
3. アウトプット中心の学習
数学は「問題を解くこと」でしか力がつきません。教科書や参考書を読んで「なるほど」と思っても、実際に自分の手で解いてみると思った以上にできないことに気づくものです。
勉強の際は、必ず自分の手で式を書き、途中の考え方を丁寧に確認してください。解説を読んで終わりではなく、「もう一度、解答や解説を見ないで解けるか」を確かめることが重要です。数学に限らず、できるまで繰り返すことが力を定着させる一番の近道です。
4. 解説を徹底的に活用する
解説は単なる答えではなく、考え方を学ぶ教材です。
特に、
●どこに着目すべきか(取りかかりのヒント)
●どこに補助線を引くのか、それによって何を明らかにするのか
といった「解き始めの工夫」を学ぶことが大切です。
もしまったく分からない問題に出会ったら、解答をゆっくり声に出して読みながらノートに書き写すことから始めてもOK。ただし必ず2回以上繰り返すのがポイントです。
この方法は特に証明問題に効果的ですが、それだけではありません。文章題では「どのように文字を利用するのか、式を立てるのか」という流れを学べますし、関数や図形の問題では「どこに注目すればよいか」を真似することができます。さらに数列や確率などの分野でも、典型的な解法パターンを体に染み込ませるのに有効です。
________________________________________
効率的な勉強の流れ
では、実際にどのような手順で勉強を進めるとよいのでしょうか。
基本の流れは以下の通りです。
1.学校の授業で内容を理解する
授業を「わかったつもり」で終わらせず、例題をしっかり確認します。
2.教科書の例題・基本問題を解く
公式を使って自力で解けるかをチェックします。
3.類題や練習問題に取り組む
同じパターンを繰り返すことで定着度を高めます。
4.問題集で演習を積む
応用や発展問題に挑戦し、解法の幅を広げていきます。
この流れを意識することで、「理解→定着→応用」のサイクルが回り、効率よく力を伸ばすことができます。
勉強の比率は「インプット3割、アウトプット7割」が理想です。特に間違えた問題は赤で印をつけておき、必ずやり直す習慣を持ちましょう。
高校生や私立の中学生は、学校の授業スピードが速く、授業をただ聞くだけでは理解が追い付かないことが多いです。そこでカギになるのが「予習」です。
効率的に学ぶためには、授業前に教科書を読み、例題や基本問題に取り組んでおくことが大切です。予習の段階で「ここはできる」「ここはわからない」をはっきりさせておくと、授業で聞くべきポイントが明確になります。つまり、自分のわからない部分をあぶり出して授業で解消することこそが、最も効率の良い学び方なのです。
________________________________________
よくあるNG勉強法
数学が苦手な生徒ほど、間違った方法で勉強しているケースが多いです。代表的なものを紹介します。
●解答をすぐ見て“わかった気”になる
●難問ばかりに挑戦して基礎をおろそかにする
●公式や解法をただ暗記して終わる
これらは「時間をかけたのに成果が出ない」原因になってしまいます。基礎を大切にし、必ず「自分で解ける状態」まで持っていくことが成功へのカギです。
________________________________________
受験や定期テストに向けて
定期テストや受験を意識した勉強では、少し工夫が必要です。
●テスト直前は新しい問題に手を出さない
→ 定期テストなら3日前、入試なら2週間前からは、これまでに解いた問題を確実に解けるようにすることが点数アップにつながります。
●時間を計って過去問や予想問題を解く
→ 制限時間内で得点を最大化する練習は、本番の大きな武器になります。
●ミスノートを作る
→ 自分が間違えた問題だけをまとめたノートを見返すと、弱点が一目でわかります。
________________________________________
まとめ
数学は決して“才能”だけで決まる教科ではありません。正しい勉強法を知り、日々の学習に取り入れることで、誰でも必ず力を伸ばすことができます。
●基礎計算力を固める
●理解と暗記のバランスを大切にする
●アウトプット中心で勉強する
●予習で疑問をあぶり出す
●解説を徹底的に活用する
これらを意識しながら効率的な学習サイクルを回していきましょう。そうすれば「数学が苦手」という気持ちから、「数学を得点源にできる!」という自信へと変わっていきます。
焦らず一歩ずつ。小さな積み重ねが自信につながります。
パレットで一緒に歩んでいきませんか?