2025/10/15
2026年1月17日(土)・18日(日)の大学入学共通テストまで、あと約3か月。出願期間も終了し、いよいよ受験本番に向けてギアを上げる時期です。
今回のコラムでは、大学入学共通テスト2026の最新情報とともに、試験当日までにできる準備・時間配分・体調管理のポイントを整理します。
大学入学共通テスト2026は「Web出願」に完全移行
2026年度から、大学入学共通テストの出願が**完全オンライン化(Web出願)**されました。
これまでの紙の願書提出は廃止され、受験生が自分でマイページを作成し、出願・修正・受験票の印刷までを行う仕組みです。
▶️ 大学入試センター「大学入学共通テスト Web出願」案内ページ
受験票は12月10日(火)10:00からダウンロード開始予定。
スマホ画面の提示は不可なので、必ず印刷をして当日持参してください。
印刷の際は次の点を確認しましょう。
●氏名・受験番号が正しく印字されているか
●A4サイズで印刷されているか
●印刷がずれていないか
Web出願になったことで、ID・パスワードの管理や確認作業も自己責任となりました。
こうした「手続き力」も共通テストの準備の一部です。
2026年度から新課程に完全移行
2026年度の大学入学共通テストから、新課程への完全移行が行われます。
旧課程(2021年度以前入学者)への経過措置は2025年度で終了し、2026年度からは、既卒生を含むすべての受験生が新課程に基づいた出題範囲で受験します。
新課程では、科目の構成や学習内容が一部見直されています。
特に理科・地歴公民・数学では科目区分や範囲が変更されていますので、既卒生は必ず新課程の試験範囲で勉強しましょう。
また、2025年度に導入された新教科「情報Ⅰ」は今回で2年目です。
新課程世代にとっては必修科目として定着していますが、既卒生が受験する場合は新たに学習する必要があります。
大学入学共通テストは「時間配分」が勝負を分ける
大学入学共通テストの特徴のひとつが、**タイムプレッシャー(時間的制約)**です。
問題文が長く、資料の読み取り量も多いため、1問あたりに使える時間は限られています。
1問ずつ、または大問1つずつの時間を計って、実際の試験時間内で過去問を解く練習を重ねることが非常に重要です。
この3か月で意識したいことは次の3つです。
●模試や過去問を本番と同じ時間配分で解く練習をする
●解く順番を決めて得点源を先に確保する
●わからない問題は潔く飛ばし、終わったらすぐに復習する
特に国語や数学は文章量が増え、時間切れになるケースが多く見られます。
「全問正解」を目指すよりも、確実に取れる問題を落とさない戦略が鍵です。
日頃からタイムプレッシャーを意識した勉強をすることで、本番でも落ち着いて実力を発揮できるようになります。
どんな勉強よりも大切な「体調管理」
ここからの3か月、最も大切なのは体調管理です。
試験当日にベストな状態で臨むための体調管理も、立派な「共通テスト対策」の一部です。
●睡眠時間の確保
●栄養バランスのとれた食事
●冬の乾燥や冷気に注意
●手洗い・うがい・マスクの徹底
栄養や睡眠は足りているか、日々チェックしてみましょう。
保護者の方にも協力をお願いして、生活リズムを整えることがポイントです。
また、今年はすでにインフルエンザが流行しています。
予防を徹底し、疲れを感じたらまず休むこと。
15分の昼寝でも、早めの就寝でも構いません。
「休むこと」も勉強の一部と捉えて、心と体をリセットする時間を取りましょう。
健康な体を維持することこそ、最大の“合格戦略”です。
大学入学共通テスト当日までの準備リスト
1. 基礎の再点検
〇ケアレスミスやマークミスを防ぐ
〇知識の再確認(忘却曲線を意識)
〇本番の時間通りに過去問を解く
2. 試験当日のシミュレーション
〇会場までのルート・所要時間を確認
〇受験票を前日までに必ずカバンへ
〇昼食・飲み物・服装の準備(寒暖差対策)
3. 最新情報の確認
〇大学入試センター公式サイト
〇志望大学の公式サイト(会場・集合時間・持ち物など)
最後に──整えることが、最大の準備
制度が変わっても、受験生に求められことは変わりません。
基礎力・準備力・体調管理の3つ、そしてもうひとつ大切なのは、自分を信じる力。
模試や過去問の点数に一喜一憂せず、積み重ねてきた努力を自信に変えていけるよう、準備を進めていきましょう。
不安を感じたときは、一人で抱え込まずにいつでもパレットに相談してください。
心も体も整えて、本番に最高の自分を送り出してあげましょう。
個別指導Paletteは、皆さん一人ひとりの努力と成長を心から応援しています。
次回コラム予告
共通テスト後の「自己採点と出願戦略」についてまとめます。
得点リサーチの活用法と、出願判断のポイントをわかりやすく整理します。